スポンサーリンク

【ネタバレ】山崎貴監督『ゴジラ−1.0』の評価が賛否割れる理由は「様々な顔を持つゴジラのお約束」を詰め込んだ故の「歪さ」か

【チラシ付映画パンフレット】 『ゴジラ-1.0』 出演:神木隆之介.浜辺美波.山田裕貴

山崎貴監督『ゴジラ−1.0』の現段階での私的総括。

 

  • 賛否割れる『ゴジラ−1.0』

個人的な初鑑賞時のファーストインプレッションは「困ったな…」という苦笑いだった。面白くはあったが、求めていたものとは違ったし、それは置いといても何かが引っかかって素直に楽しめない、もしくは純粋に物足りない、みたいのを感じた。『ゴジラ・ザ・ライド』の印象に引っ張られてるのもあってか「遊園地のアトラクションみたいだったな」という印象が強かった。自分の後ろの席に座ってた知らないおじさんが1人で「つまらん、つまらん」とブツクサ言ってた(※1)のにも「まー、そう言う気持ちも分からないでもない」と思いながら、聞いていた。その一方で「ゴジラ熱線後のキノコ雲からの黒い雨」には心の底から名シーンだと思った。公開初日段階の世評も概ね好評な反面、大絶賛というムードではなかった。

 

※1 本作への「登場人物が自分の思っていることをベラベラ喋っていてリアリティがない!」みたい批判は「自分の後ろのおじさんも1人で感想呟いてたからな…」と思いながら見てた

 

 

  • 様々な顔を持つ「ゴジラ」

「王道中の王道でありながら、『今作るなら、こういうゴジラだよね』というものにしたかった」。監督は「格好良さを意識した」とも話し、最終的に「(これまでの)ゴジラのイメージの集合体」のような仕上がりとなった。

映画「ゴジラ-1.0」で意識したのは「文芸作品」 「技術的には集大成」、山崎貴監督ロングインタビュー:時事ドットコム

この「遊園地のアトラクションみたいなフワッとした感じは何なんだろう」、そんなことを公開以降考えていたが、山崎貴監督のフィルモグラフィーを振り返ったことと本作で初めてゴジラを見た人の「アメリカの核実験でゴジラが巨大化したことが伝わってこなかった」という感想を聞いたことで、今回のゴジラが良く言えば山崎貴監督の「好きなゴジラ像」を全て詰め込んだ、悪く言えばヒーロー性を除く「ゴジラ像」をお約束的に並べた作品だから、なのではないかという一つの結論に達した。『ゴジラ』シリーズは今年で生誕70周年の歴史が長く、初代は「戦争や核のメタファー」である一方で、ある時は「自然災害」的なアプローチが取られ、ある時は「ヒーロー」として描かれ、またある時はただ単に倒すべきモンスターとして描かれ、またある時は『「GOD」ZILLA』とあるように「神」の側面が強調されるなど「様々な顔」を持っている。その上、今やみんなから愛される「国民的キャラクター」でもある。それ故にみんなの好きなゴジラ像もバラバラだ。そして今回の山崎貴監督のゴジラでは「戦争や核のメタファー」をベースにヒーロー性を除く「ゴジラ像」が全て詰め込まれた結果、かなり歪な作品に仕上がっているのではないかな、と感じた。

 

 

  • 「ゴジラ」のお約束を詰め込むと…

例えば世間的に大好評な「銀座の破壊シーン」もメインテーマと共に「よっ!待ってました!」と言わんばかりにゴジラが登場して、「国民的キャラクター」としてのゴジラが観客を楽しませる方向のアトラクションに振り切った演出が施されている一方で、最後は「核のメタファー」としてのゴジラが「熱線からの爆風、モクモクと上がるキノコ雲に黒い雨」で締めることで、「国民的キャラクター」としてのゴジラと「核のメタファー」としてのゴジラが同時に描かれ、一つのシーンの中でも演出のギャップがとんでもないことになっている。銀座のシーンは劇中的には「マイナス」のはずなのに、観客には「ゴジラの破壊シーンが楽しい!」という「プラス」の感情を与えているのもテーマと不一致で「絶望感」が薄い。これはラストの「典子の首筋の痣」も同様で、「敷島と典子を再開させたい」というベタな展開と「戦争や核のメタファーであるゴジラ映画なのだから、単純なハッピーエンドではダメ」というゴジラ映画のお約束を同時展開した結果(※2)、ある意味「どのゴジラ映画より後味悪い作品になってるんだけど…」という着地点になっている。本作への批判の一つである「戦争のメタファーのゴジラを一方的かつ理不尽な被害の側面だけが目立つ自然災害的に描くのはどうなのか問題」も山崎貴監督的には「ゴジラは戦争と核のメタファー」というお約束と「初代も劇中ではゴジラが日本を襲う理由は不明だったけど、メタ的にはゴジラは時代ごとに存在する不安や不穏を表す『祟り神』的存在、今回は製作途中でパンデミックとなったコロナ要素強め」(※3)というお約束をもとにした自説を「どっちも入れた」故のことなのだろう。ストーリーが「敷島が大戸島で呉爾羅を撃てなかったから大惨事になった」という方向で進むのに対して、ノベライズ版での敷島の当時の心境が「この生き物は、人間がどうこうしていいものじゃない」と語られ、尚且つ劇中でも「他の隊員が発砲したから呉爾羅を刺激して大惨事になった」という「撃たない方が良かった」的な正反対の描写(そしてそれが物語の「重層性」として提示されている感じでもない)になっているのも、「ゴジラは人間がどうこうしてはいけない神的な存在」(※4)というお約束も入れ込んだ結果だといえる。公開当時に賛否割れた沈みゆくゴジラへの「敬礼シーン」もノベライズ版にはそういう趣旨の説明が記されている。

 

※2 「やっぱりゴジラが戦争や核の象徴である以上、死にはしませんでしたがこの先幸せだけが待っているわけじゃない。ハッピーエンドは嫌だけど、バッドエンドにもしたくないという着地点です」/出典:『ゴジラ-1.0』山崎貴監督に読者の疑問をぶつけてきた!背びれギミックの創作秘話から、ラストの首模様の意図まで次々回答!|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

 

※3 「アメリカの核実験で生まれた存在が、日本に上陸して日本の街を壊すって、そもそもおかしな話なんですよね(笑)/時代ごとに存在する不安や不穏なものが祟り神となって人々の前に現れて、みんなでそれを鎮めようとするのがゴジラ映画なのかもしれないなと思います」/出典:【ネタバレあり】「ゴジラ-1.0」神木隆之介×浜辺美波×山崎貴監督、ゴジラ愛あふれる本音トーク : 映画ニュース - 映画.com

 

※4 「(ゴジラは)神様と生物の両方を兼ね備えた存在」/出典:『ゴジラ−1.0』パンフレット

 

 

  • 最後に…

そのため全体を通してみると結構チグハグな印象を受ける作品だし、「もうちょっと何とかならなかったのかな…」感も否めない作品だが、それ故に大半の人にとってどこかしらに「自分に見たいゴジラ」が存在するため、酷評派の人の中にも「でもこのシーンは素晴らしかった」と思える要素があるし、逆に絶賛派の人でも「このシーンはちょっと…」という奇妙な賛否の割れ方をする作品になっている。要は「自分の見たいゴジラ」がどの程度劇中で観れたかの割合でその人にとっての評価が決まるのだろう。つまり本作は色々な顔を持つ「ゴジラ」を題材に「ベタ」や「お約束」を詰め込みまくった結果、見方によってはいくらでも深読みできる反面、「お約束」を「見せ場」的に並べただけの「遊園地のアトラクション」的な「薄っぺらい映画」にも見える、それでいて「戦争」や「核」をメタファーにしているから「何も考えずに素直に楽しめるエンタメ」にもなっていない、作り手もそんなつもりでは作ってない「歪な作品」となっている。

 

 

  • 関連記事

mjwr9620.hatenablog.jp