『名探偵コナン 黒鉄の魚影』がメガヒットスタートを切った。
- OP3日間で30億円超え、歴代最高スタート
◤シリーズ歴代No.1ヒットのロケットスタート🎊
— 劇場版名探偵コナン【公式】 (@conan_movie) 2023年4月17日
満足度、驚異の98%超え👀◢#黒鉄の魚影(サブマリン)の興行成績ですが、
4/14(金)公開から3日間で...
📝観客動員:2,176,407人
📝興行収入:3,146,387,340円
を記録しました。
公開はまだまだ始まったばかりです✨
劇場でお待ちしております🎬 pic.twitter.com/pLcxCyCwUc
オープニング3日間での興行収入ら31.46億円。
■オープニング3日間→最終興収比較
— 元編集長の映画便り (@moviewalker_bce) 2023年4月17日
『ゼロ』16億7113万6900円→91.8億円※5.50倍
『紺青』18億8629万2700円→93.7億円※4.96倍
『緋色』22億1813万800円→76.5億円※3.45倍(COVID)
『ハロウィン』19億746万7150円→97.8億円※5.12倍
『黒鉄の魚影』31億4638万7340円→150億円超!?※単純5倍見積
近年のコナン映画はオープニング3日間で20億円前後を記録して、最終的に90億円代と100億円にあと一歩届かずというのがお決まりの流れ。一方で今年はこれまでの歴代最高オープニングの『緋色の弾丸』の22.18億円を10億円近く上回るスタート。『緋色の弾丸』は公開直後の緊急事態宣言に伴う映画館休業要請によって最終興行は伸び悩んだが、昨年公開の『ハロウィンの花嫁』の興行推移を見る限りコロナ禍によるダメージも大分落ち着いた印象。これまでのコナン映画で「黒の組織」が出演した『天国へのカウントダウン』『漆黒の追跡者』『純黒の悪夢』はそれぞれ当時の歴代最高興行収入を塗り替えるヒットとなっているため、本作でも歴代最高興行収入の記録更新への期待がかかる。
- 製作陣「100億円を超えます」、SNSに力入れる
100億円大台突破なるか「名探偵コナン 黒鉄の魚影」の勝算- 産経
— ゴミ雑草 (@mjwr9620) 2023年4月13日
→ 実は昨年、突破すると思っていた。届かなくて大変、ショック/初めて見る人、離れていた人を取り込まないと、ここから興収は伸びていかない/今年は、興収100億円を超えます!
30作目まで製作決定 https://t.co/qVjji5yRPF
また本作では製作陣が公開前に『産経新聞』のインタビューに対して「実は昨年、(100億円を)突破すると思っていた。届かなくて大変、ショック」と本音を打ち明けた上で「今年は、興収100億円を超えます!」と高らかに宣言していた。また昨年の反省から「初めて見る人、離れていた人を取り込まないと、ここから興収は伸びていかない」とし、今年はSNSなどの活用にも力が入れると述べていた。
◤◢◤七つの記憶~𝘔𝘦𝘮𝘰𝘳𝘪𝘦𝘴~◢◤◢
— 劇場版名探偵コナン【公式】 (@conan_movie) 2023年3月23日
#𝟏🥀
____対面。 pic.twitter.com/SUPDKgRsBf
#黒鉄の魚影 (サブマリン)🫧
— 劇場版名探偵コナン【公式】 (@conan_movie) 2023年3月22日
┊◤ 公開前に総ざらい
.* 𝟏𝟑 𝐊𝐄𝐘𝐖𝐎𝐑𝐃𝐒🗝*゚◢┊
ꜰɪʟᴇ.1 ▍APTX4869
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ pic.twitter.com/fHdwBHT9t8
実際、今年の公式Twitterアカウントでは「◤◢◤七つの記憶~𝘔𝘦𝘮𝘰𝘳𝘪𝘦𝘴~◢◤◢」「┊◤ 公開前に総ざらい .* 𝟏𝟑 𝐊𝐄𝐘𝐖𝐎𝐑𝐃𝐒🗝*゚◢┊」などと称して原作及びテレビアニメの重要シーンや重要ワードの解説を投稿。「初めて見る人」や「離れていた人」を呼び込もうという姿勢が感じられた。現に「ベルモットが灰原哀を追い詰めてるシーン」の投稿には「ベルモットって灰原の正体知ったんだ!初めて見た!」的な引用リツイートがついてたので、「コナン好きだけど昔の話は知らない」みたいなライト層にも効果的なプロモーションだったのではないか、と思う。そう思うと毎年律儀にオープニングで「オレは高校生探偵の工藤新一」と作品の概要を説明してから本編に入る演出も「最近コナン見てないから、知らないキャラもいて、今の人間関係が分からないんだよな〜」みたいな人にとって感情ハードルを下げる作用が働いているのではないか、と感じる。
- 最後に…
去年の『ONE PIECE FILM RED』の製作陣も述べていたがメガヒットするにはマニア向けに精鋭化していくのでなく「初めて見る人」と「離れてた人」を劇場に呼び込むのが大切。それでいて本作のようにライト層が前提知識なく観ても普通に楽しめる一方で原作やアニメを熱心に追っているファンにとっては今後の展開について深く考察できる要素が散りばめられている「二段構え」の作品になっているのが、この手の作品の満足度を高める秘訣なのではないか、と感じた。
- 関連記事